arrow-right cart chevron-down chevron-left chevron-right chevron-up close menu minus play plus search share user email pinterest facebook instagram snapchat tumblr twitter vimeo youtube subscribe dogecoin dwolla forbrugsforeningen litecoin amazon_payments american_express bitcoin cirrus discover fancy interac jcb master paypal stripe visa diners_club dankort maestro trash

商品

ブログ

リンクのテスト

News

【Vol.45 乗鞍岳】初心者でも3,000mへ行けちゃいます。/バン旅百名山

公開日test:20220125
作成日test:20220125
new表示test:

2人の大学生がバンライフで生活しながら、日本百名山制覇を目指す本企画。今回の登山先は北アルプス1つ目「乗鞍岳」です。バスでも簡単にアクセスすることができ、山頂付近からは圧巻の景色が待ち受ける乗鞍岳。そんな乗鞍岳の特徴や登山ルートの紹介、実際の山行レポートなどをご紹介していきます! 「乗鞍岳」の特徴は? 出典:ぱくたそ 乗鞍岳は、長野県と岐阜県にまたがる最高峰剣ヶ峰(3,026m)を含む山々の総称を表します。日本一標高の高い乗鞍スカイラインはライチョウの生息地としても知られており、普通車の乗り入れは禁止され、バスのみ通行可能です。標高約2,700m付近にある畳平までバスでも麓からでも登ることができ、初心者の方でもお手軽に3,000m級の山に挑戦できます。 バスでも楽々!豊富な登山ルートのご紹介 出典:YAMAP 標高約2,700mまでバスを乗り継ぎ、山頂を目指す|畳平コース こちらは3,000m級の山を初心者の方でも楽しめるお手軽コースです。乗鞍岳はご来光を見に訪れる方も多く、7月から9月のシーズンにかけてはご来光バスも運行していますのでそちらもおすすめの楽しみ方のひとつです。ゆっくりされたい方は肩ノ小屋でゆっくりしてから下山するというプランでも良いしれません。 三本滝バス停から山頂まで登る|三本滝コース こちらは日本の滝100選にも選出されている、三本滝の近くの登山口から登ることができるコースです。途中、登山道から道路を歩きながら肩ノ小屋まで歩きます。場所によっては雨によって増水が起きている箇所もある可能性があるため、慎重に登ることをおすすめします。帰りは道路で景色を楽しみながらゆっくり下山したり、登山道にある植物を楽しんだり、山のさまざまなシーンを楽しむことができます。 バスは使わない!節約ルートを実際にレポート ここからは実際にイケダとコスギの山行を写真とともにお届けします。乗鞍岳山頂周辺まではバスで行くことができるため、初心者でも簡単に登れる3000m級の山として有名ですが、今回はバスを使わない節約ルートをご紹介します。 マイカー規制の始点「三本滝駐車場」からスタート マイカー規制の始点である三本滝駐車場に車をとめ、登山開始です。このルートでは麓から山頂へ向かうため、達成感があり、一度乗鞍岳へ行ったことのある人にぜひオススメしたいルートです。 まずは、三本滝の分岐を通り、尾根上まで上がります。ここが1番の急登スポット。尾根まで上がれば、気持ちの良い緩やかな尾根歩きが待っています。 尾根まで上がると分岐が。ここから道路と登山道を行き来しながら山頂を目指します。また、道路までの道のりは比較的なだらかで静かな林道歩きを楽しむことができます。 道路と登山道を行き来しながら山頂直下の肩ノ小屋へ マイカー規制の道路と登山道を交互に行き来しながら登り続けます。時折通るバスを羨ましく思いつつも、お金の節約のため自分たちの足で登っていきます。 登山開始から1時間20分で位ヶ原山荘に到着です。バス停の終点まではこのように山小屋がいくつもあり、どこでも休憩することができるため、バスを使わないこのコースも初心者にオススメしたいルートです。 位ヶ原山荘から少し進むと、視界が開けてきます。夏の早い時期などは雪渓が残っている場合もあるため注意して進みましょう。...

by イケダとコスギ
January 25, 2022

Shopping Cart