arrow-right cart chevron-down chevron-left chevron-right chevron-up close menu minus play plus search share user email pinterest facebook instagram snapchat tumblr twitter vimeo youtube subscribe dogecoin dwolla forbrugsforeningen litecoin amazon_payments american_express bitcoin cirrus discover fancy interac jcb master paypal stripe visa diners_club dankort maestro trash

商品

ブログ

リンクのテスト indextest【東日本大震災】
“そとのくらし”ご夫妻に半日ブレーカーを落として“模擬停電生活”をしてもらった【その備え大丈夫?_Vol.1】

News — 東日本大震災

“そとのくらし”ご夫妻に半日ブレーカーを落として“模擬停電生活”をしてもらった【その備え大丈夫?_Vol.1】

公開日test:20220311
作成日test:20220312
new表示test:

災害時、最も困ることは何かわかりますか?それは「停電」なんです。 実際、東日本大震災の直後にも、東北・東京・北陸電力エリアで多くの世帯への電力供給がストップしました。停電発生から復旧までに3か月以上かかったエリアもあり、約80%の世帯では電力の復旧に3日を要したというデータが残っています(※1)。 また、台風発生時にも同様の現象が。2019年に発生した千葉県台風15号のケースでは、最大停電戸数は約64万世帯にものぼり、2週間が経過しても約3000世帯は電力の復旧がなされていませんでした(※2)。 電気のない生活は、多くの困りごとを生みます。空調や照明、飲食から排泄に至るまで。生活のあらゆる部分で私たちは電気に頼っています。そして、災害には停電が付き物。復旧までの生活を続けるために、自分なりの備えを持っておくことが大切ではないでしょうか。 そこでこの企画では、キャンパーの方々に協力をお願いし、ブレーカーを切った状態で“疑似停電”のなか生活を送ってもらいました。いわゆる“模擬停電”の検証です。 こちらからお渡しするのは、ポータブル電源ひとつのみ。停電と同じ境下で生活を送ると、どんな困りごとが起きるのか。また、その解決方法とは? キャンパー2組の模擬停電検証。そしてポータブル電源メーカーJackery Japanの方に聞く防災対策のポイント。全3記事の連載でお送りします。 第1回:【模擬停電】“そとのくらし”ご夫妻に半日ブレーカーを落として生活してもらった第2回: 【模擬停電】“snowflake”ご夫妻に半日ブレーカーを落として生活してもらった第3回: comming soon… (※1)(※2)インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチのDIMSDRIVE『東日本大震災』に関するアンケートより(www.dims.ne.jp/timelyresearch/2011/110411/) ご参加いただいたのは、SNSで独自のキャンプスタイルを発信している“そとのくらし”ご夫婦 夫のきまさん(25歳)と妻のまいさん(24歳) 今回の企画に参加してくれたのは、茨城県つくば市から独自のキャンプスタイルを発信している“そとのくらし”ご夫婦。普段から、インスタグラムやユーチューブを通して自身のキャンプライフを発信しているキャンパーです。 プロフィールお名前: そとのくらし家族構成:夫 きま(25歳)、妻 まい(24歳)家族の趣味:キャンプ、筋トレキャンプ歴: 1年Instagram:https://www.instagram.com/soto_kura/YouTube:https://youtube.com/channel/UC6YAS99Q2vMx2cLdHHbAcOwキャンプ歴はまだ1年ながらに、ほぼ毎週キャンプに行き独自のスタイルを発信してファンを着実に増やしているご夫婦。バンライフを計画中。...

by .HYAKKEI編集部 町田
March 11, 2022

Shopping Cart