arrow-right cart chevron-down chevron-left chevron-right chevron-up close menu minus play plus search share user email pinterest facebook instagram snapchat tumblr twitter vimeo youtube subscribe dogecoin dwolla forbrugsforeningen litecoin amazon_payments american_express bitcoin cirrus discover fancy interac jcb master paypal stripe visa diners_club dankort maestro trash

商品

ブログ

リンクのテスト indextest【お遍路】
1,200kmのロングトレイルを歩く 四国一周お遍路旅のすすめ|#05 高知前編
1,200kmのロングトレイルを歩く四国一周お遍路旅のすすめ|#04 徳島後編
1,200kmのロングトレイルを歩く四国一周お遍路旅のすすめ |#03 徳島前編
1,200kmのロングトレイルを歩く四国一周お遍路旅のすすめ|#02 ソライロ流・お遍路の歩き方
1,200kmのロングトレイルを歩く四国一周お遍路旅のすすめ| #01 お遍路の魅力とは?

News — お遍路

1,200kmのロングトレイルを歩く 四国一周お遍路旅のすすめ|#05 高知前編

公開日test:20171227
作成日test:20201128
new表示test:

前回までの記事はこちら! #01 お遍路の魅力とは? #02 ソライロ流・お遍路の歩き方 #03 徳島前編 #04 徳島後編 【お遍路11~13日目】室戸岬で歩けなくなる!(24番札所~25番札所) 11日目。前日の徳島最後の夜は、これから始まる室戸岬への長い道のりに備えて宿に泊まりました。これから横に長く広い高知の遍路道がはじまります。ワクワクする気持ち半分、この長い道のりを歩き通せるだろうかという不安半分でした。 朝から大粒の雨が降っているなか出発。宿のすぐ近くで面白い形の遍路小屋がありました。近くを流れる母川に生息する「大うなぎ」のイメージだそうです。 宍喰の町を過ぎ狭いトンネルに抜けると、いよいよ高知県に入りました。屋根のあるスペースがあったので休憩をしていると、お遍路さんが1人、休憩所には目もくれず雨に濡れながら、黙々と歩き通り過ぎていきました。そんな姿をみるだけでなんだか勇気づけられました。 田んぼと山と桜、こんな四国の風景が疲れを少し癒やしてくれます。 次の札所がある室戸岬への遍路道は、四国の海岸線に沿うように続く国道55号線を南下していきます。一日中雨の中を歩くのは初めてでしたが、雨で体力も奪われたせいか、テントに入ったときはぐったりしてしまいました。室戸岬まで残り30キロです。 12日目。雨はやんでいましたが、どんよりとした曇り空でした。水分を吸った荷物がいつもより重く感じます。荷物だけでなく自分の体自体も重く、なかなか足が前に進みませんでした。あまり体調がよくないのかもしれません。 今までこんな状態になったことはありませんでした。体に力が入らず、思うように足が前に進みません。やたらとお腹が空くので、コーラを2本飲み、ラーメンを食べ、持っていた行動食を全部食べました。食べすぎて気持ち悪くなるくらいでしたが、なぜか体に力が入りません。足の踏ん張りが効かないので、金剛杖に体重をのせながら足を引きずるようにして歩きました。 体はバテバテでしたが、暗くなる前になんとか室戸岬に到着。岬近くで野宿場所を確保し無事一日を終えることができました。 13日目。朝一で山を少し登り、高知初の札所、最御崎寺(ほつみさきじ)にお参りしました。 室戸スカイラインを下ります。とても高度感があり、ちょっと怖いですが、岬付近の海岸線の眺めを堪能できました。...

by ソライロパスタ
December 27, 2017

Shopping Cart