arrow-right cart chevron-down chevron-left chevron-right chevron-up close menu minus play plus search share user email pinterest facebook instagram snapchat tumblr twitter vimeo youtube subscribe dogecoin dwolla forbrugsforeningen litecoin amazon_payments american_express bitcoin cirrus discover fancy interac jcb master paypal stripe visa diners_club dankort maestro trash

商品

ブログ

リンクのテスト indextest【飯ごう】
【やってみた】焚き火で飯ごう炊爨(すいさん)、薪はどれくらい必要??

News — 飯ごう

【やってみた】焚き火で飯ごう炊爨(すいさん)、薪はどれくらい必要??

公開日test:20201030
作成日test:20201128
new表示test:

前回の記事では「蒸らしの時に、ひっくり返すのがよいのか、ひっくり返さないのがよいのか」 という点について書かせていただきました。 (前回の記事はコチラ) いよいよ今回から「実践的魅力」をお伝えしていこうと思います。 まずは、一番気になり、できるとかっこいい、王道の「焚き火で炊爨」から。 どれくらいの量の薪が必要なのかも参考にしていただけると思います。 実験前の私の予想 ご飯を炊く時は意外と強火力は要らないので、飯ごう4合なら通常の薪の半分もあれば十分ではないか。 その前に、ご飯の炊き方のお勉強 色々な本を読みあさり、行き着いたのがやはりコレ。 『はじめチョロチョロ中パッパ、ジワジワどきに火をひいて、赤子泣いても蓋取るな』 です。 広く知られている、昔から語り伝えられてきたご飯の炊き方です。 火加減をほんとにうまく表しています。それに、炊飯の火加減の重要さがわかりますね。 <おいしいご飯を炊くための5項 (目安時間)> 1.米をといで水につける(30分~2時間) 2.火をつけてじわじわ温度を上げる(10分)・・・はじめチョロチョロ 3.強火で沸騰させる(5分)・・・中パッパ 4.火を弱めて沸騰を維持(15分)・・・ジワジワどきに火をひいて...

by タンセイ テルユキ
October 30, 2020

Shopping Cart