arrow-right cart chevron-down chevron-left chevron-right chevron-up close menu minus play plus search share user email pinterest facebook instagram snapchat tumblr twitter vimeo youtube subscribe dogecoin dwolla forbrugsforeningen litecoin amazon_payments american_express bitcoin cirrus discover fancy interac jcb master paypal stripe visa diners_club dankort maestro trash

商品

ブログ

リンクのテスト indextest【徳島県】
お遍路だけじゃない山の楽しみ|徳島の魅力を再発見
1,200kmのロングトレイルを歩く四国一周お遍路旅のすすめ|#04 徳島後編

News — 徳島県

お遍路だけじゃない山の楽しみ|徳島の魅力を再発見

公開日test:20220826
作成日test:20220826
new表示test:

徳島県といえば何を思い浮かべますか?大塚製薬、日亜化学、チームラボ、そして米津玄師などが代表名刺でしょうか。それから、阿波おどり、徳島ラーメン、すだちも有名。では徳島の山といえば?…お遍路?じつは、徳島の山には四国八十八箇所のうち「1~23番」までがあり、そのうち「1~20番」までが東徳島にある。 お遍路をした人は気付いていると思うが、山が素晴らしいのだ。信仰の山ということだけでなく、その景色や、幾つもある滝、自然を守る町の取り組みなど、魅力にあふれている。 イーストとくしまDMO(観光推進機構)内で特集している「HIKE! TOKUSHIMA」では、東徳島の山の魅力や、トレイルコースを非常に分かりやすく紹介しています。 雨上がりに訪れたい苔の名所! イーストとくしまDMOの担当者である井内さん、原前さんに案内してもらい、まず訪れたのは勝浦郡上勝町にある『山犬嶽』山頂に山犬(オオカミ)が口を開けたような岩があることからその名前となったと言われています。1711年に大豪雨があり山が崩れ、苔の名所(岩場)ができたそうです。 圧巻の景色。 四国の山は岩山が多い。水捌けが良く、すぐ乾くため、ちょっとした雨でもハイクは可能だ。 特に山犬嶽の苔は、梅雨時期がオススメ。ふかふかの苔に出会うことができるだろう。 また、徳島は冬になっても雪があまり積もらないため、冬でもハイクが可能。むしろお遍路も冬が多いとのことで、徳島は年中トレイルを楽しむことができるのだ。 早朝ハイクはマイナスイオンを浴びながら! 徳島には「日本の滝100選」のうち3つがあり、そのうちの1つ、名西郡神山町にある『雨乞いの滝』に訪れた。 緑豊かな中を歩くことができ森林浴としても気持ち良く、雨乞いの滝までは片道800mほどで、朝の散歩にちょうどいい。 目的の雨乞いの滝に行く途中にも、うぐいす滝、不動滝、地獄淵、もみじ滝、観音滝と、5つの小さな滝がある。これらの滝を見ながら、また滝の音を感じながら歩くことができる。 そして到着、雨乞いの滝。 雌雄2つの流れを持っており、右の雌滝は落差45mで3段の滝となる、大迫力の景色だ。 ここでコーヒーなんかを淹れたら美味しいだろう。行きやすく人気スポットのため、土日は非常に多くの観光客が訪れるそうだが、平日の朝は比較的空いてそうだったので、機会があれば次はコーヒーセットを持って行きたい。 イーストとくしまDMOの担当者である井内さん(右)、原前さん(左) 守り抜いた山を散策|シャクナゲの里 岳人の森...

by .HYAKKEI 上村
August 26, 2022

Shopping Cart