arrow-right cart chevron-down chevron-left chevron-right chevron-up close menu minus play plus search share user email pinterest facebook instagram snapchat tumblr twitter vimeo youtube subscribe dogecoin dwolla forbrugsforeningen litecoin amazon_payments american_express bitcoin cirrus discover fancy interac jcb master paypal stripe visa diners_club dankort maestro trash

商品

ブログ

リンクのテスト indextest【星野道夫】
星野道夫に憧れて〜アラスカ、デナリ国立公園の旅(後編)〜
星野道夫に憧れて〜アラスカ、デナリ国立公園の旅(前編)〜

News — 星野道夫

星野道夫に憧れて〜アラスカ、デナリ国立公園の旅(後編)〜

公開日test:20201030
作成日test:20201128
new表示test:

前編はコチラ! 1.バックカントリーのはじまり 2日目のワンダーレイクキャンプ場へ行くバスの中でも多くの動物たちと出会った。グリズリー、ムース、シープ、カリブー。残念ながらオオカミには出会えなかった。 興奮したが、物足りない。バスという人間社会から見るのではなく、動物たちと同じ世界から動物たちと出会いたい。視覚メインではなく、すべて五感を使って。人間の社会と自然がはっきり分かれていることが悲しい。 彼らとの直接な出会いを期待して、バックカントリー2日目が始まる。 2.森の更新 のんびり起きて、太陽が出ているうちに体を拭き、洗濯をする。地図を見て、南にある小さな森を目指すことにした。2時間ほど歩き、森の中へ。この森が本当に素敵だった。倒木から次世代の木がしっかり育ち、森が「更新」していることが分かる。奥多摩のトレイルを歩いた時の植林されたスギ林とは全く性質の異なるものだ。 3.シカ問題 デナリ国立公園には捕食ピラミッドの頂点、狼が生きている。一方日本では、100年前に絶滅したと言われている。捕食者のいなくなった日本では、ハンターの減少、森林破壊、植林を経て1990年代からシカが増え社会問題になっている。シカが森を食べ、生態系が崩れている。その範囲は土砂崩れにまで及ぶという。獣害扱いの日本のシカ、ここデナリ国立公園のシカの仲間、ムース、カリブーはしっかりと保護されている。 日本のシカが増え続けている根本原因はヒトによることを忘れてはいけない。 4.小さくも生きるリス イエローストーン国立公園でも、オオカミが絶滅したが、再導入によって生態系が戻ってきたとも聞く。日本もなにかできないだろうかと考えてしまう。 そんな素人考えをグルグルと考えていると、巨木の枝に動いている物を発見した。 なんだリスかと思いながらも、シャッターを何度も押す。バックカントリー最初の動物。「ギュー」と低い声を出すと、遠くから同じ声がした。仲間に危険を知らせる合図だったのかもしれない。 5.ワイルドブルーベリー 翌日は川沿いに戻り、上流へと向かうことにする。辺り一面ブルーベリーが広がり、1歩ごとにベリーをつまみながら歩く。1cm〜1.5cmほどのブルーベリーは病みつき。 6.動物たちと同じ世界で ブッシュをかき分けながら3時間進んだとき、物音が聞こえた。「グリズリーではありませんように、でもグリズリーに会いたい」と矛盾を抱えながら、ゆっくりと音のした方へと歩を進める。レンジャーからもらった「絶対にグリズリーとは戦わないでください」というアドバイスを思い出した。 メスのムースの群れだ。7頭ほどはいる。バスの中からとは違い、彼らの息づかいが聞こえてくる。ムースも私に気づき、警戒はしているのだが、食事を続けていた。 テリトリー。...

by 白井 康平
October 30, 2020

Shopping Cart