arrow-right cart chevron-down chevron-left chevron-right chevron-up close menu minus play plus search share user email pinterest facebook instagram snapchat tumblr twitter vimeo youtube subscribe dogecoin dwolla forbrugsforeningen litecoin amazon_payments american_express bitcoin cirrus discover fancy interac jcb master paypal stripe visa diners_club dankort maestro trash

商品

ブログ

リンクのテスト indextest【鳴子峡】
紅葉シーズンに訪れたい絶景!鳴子峡は、“奥の細道”を歩いて行こう

News — 鳴子峡

紅葉シーズンに訪れたい絶景!鳴子峡は、“奥の細道”を歩いて行こう

公開日test:20150919
作成日test:20201129
new表示test:

仙台駅から鳴子温泉駅までは乗り換え1回 鳴子峡に一番近い駅は、JR陸羽東線「鳴子温泉駅」です。仙台駅からのルートは2つ。古川駅まで新幹線で行くか、それとも小牛田駅までJR東北本線で行くか。いずれの駅からもJR陸羽東線に乗り換えとなりますが、同線は運行本数が少ないので、あらかじめ時刻表をチェックすると安心です。 乗り換えの待ち時間にもよりますが、古川駅経由で1〜1.5時間、小牛田駅経由なら2〜2.5時間が移動の目安です。 尾芭蕉の歩んだ“奥の細道”を通って鳴子峡へ向かう 鳴子温泉駅から鳴子峡までは、自家用車やタクシー、バスでの移動が一般的です。しかし出来ることなら、ぜひとも徒歩で訪れることをおすすめします。鳴子峡までの道のりは約4km。ゆっくり歩いても1時間かかりません。 山に囲まれた地域ですが、道中ではよく水の流れる音が聞こえてきます。 深々とした木々の緑と、透き通った水とのコントラスト。紅葉の時期には、また違った顔を見せてくれることでしょう。 子峡までは北羽前街道(国道47号線)が最短ルートですが、途中にある鳴子トンネルは徒歩での通り抜けができません。迂回路が用意されていますが、ここでぜひ“奥の細道”を通ってみてください。入口は街道右手にあります。 林道では木々の間から光が差し込み、清々しく幻想的な雰囲気が感じられます。 『尿前の関』など、各ポイントでは看板に解説が書かれています。 全国に点在する芭蕉の句碑が、ここにもあります。森にひっそりと佇む句碑は、なんとも厳かな様相を呈しています。 出羽街道 中山越に入ると、少々急な山道になります。ただし、階段や手すりロープが整備されているので、ゆっくり登れば問題ないでしょう。 ただしタイミングによって、通行止めとなっている区間もあります。危険ですので、案内に従って、通れない場合には北羽前街道を進みましょう。 道中では、さまざまな自然との出会いが待っているかもしれません。こうした経験も、歩いてみなければ得られないものです。 帰り道はコースを変えて、北羽前街道とその迂回路を経由してみてもよいでしょう。また違った景観を楽しむことができます。急な坂道がありますが、帰りなら下り坂なのでさほど大変ではありません。 鳴子温泉駅に戻れば共同浴場「滝の湯」などをはじめ、周囲に数多くの温泉があります。日帰り湯で汗を流せば、歩いた疲れなんて吹き飛んでしまうはず。せっかくの鳴子峡、自分の足でそこまでの道のりも楽しんでみてはいかがでしょうか。 <滝の湯> 宮城県大崎市鳴子温泉湯元地内 営業時間:7:00〜22:00...

by 三河 賢文
September 19, 2015

Shopping Cart