arrow-right cart chevron-down chevron-left chevron-right chevron-up close menu minus play plus search share user email pinterest facebook instagram snapchat tumblr twitter vimeo youtube subscribe dogecoin dwolla forbrugsforeningen litecoin amazon_payments american_express bitcoin cirrus discover fancy interac jcb master paypal stripe visa diners_club dankort maestro trash

商品

ブログ

リンクのテスト indextest【大山】
紅葉シーズンに最適!心も体も充実の大山で登山デビューしませんか?

News — 大山

紅葉シーズンに最適!心も体も充実の大山で登山デビューしませんか?

公開日test:20201030
作成日test:20201129
new表示test:

もうすぐ秋本番。山は美しく色付き、登山が楽しい季節になってきました。今年はどこの山行を計画していますか? 今回は歴史あり・絶景あり、都心から90分とアクセスも便利な、神奈川県の丹沢大山国定公園内に位置する「大山」をご紹介します。 秦野駅下車、バスでヤビツ峠登山口へ 新宿から小田急線に乗り60分。伊勢原駅、もしくは秦野駅で下車し、バスで登山口まで約30分。大山は、都心から90分でアクセスできる日帰り登山に最適な山です。 今回は絶景ポイントが多く、登りやすい秦野駅からバスでヤビツ峠に行き、そこから登るコースをご紹介します。 秦野駅で下車し、神奈川交通の「秦21系統 ヤビツ峠行」バスに乗車します。インターネットで調べると時刻表が出てきますが、このほかに臨時バスが運行されていますので、時間のロスはそこまでないかと思われます。駅に着くと臨時バス(7時台)が頻繁に来ているので、私はいつも不都合なく乗れます。 このバスに40分前後乗り、終点のヤビツ峠で下車します。ここが登山口となります。 途中、「蓑毛(みのげ)」というバス停を通りますが、体力的に問題なければここから登るのもオススメです。蓑毛から登っても、ヤビツ峠経由で約3時間で山頂にたどり着けます。 なだらかな登山道を約1.5時間で山頂へ ヤビツ峠から山頂までは、なだらかな登りが続きます。スギやヒノキの人工林、ブナやミズナラを中心とした落葉広葉樹林の明るい山道が続きます。 登りはじめのころ、足元を何かが動き回っているので、何かと見てみれば…「沢ガニ!」。 あたりを見回すとたくさん…。丹沢は「沢」という漢字が地名に使われるだけあって水場がとても多いので、雨が降ると増水して沢ガニが登山道に出てきます。 何といってもこのコースのオススメは、途中で見える絶景ポイントからの富士山!午前中の、まだ空気が冷たい時間帯には、ハッキリとその姿を見ることができます。 このポイントを過ぎると、山頂まではあと200m。少し傾斜が出てきて、ガレ場や簡単な鎖場を通過します。山頂まではもう少し! 山頂の阿夫利神社へ 最後の石段を登れば、間もなく神社の鳥居が見えてきます。ここをくぐれば山頂です。鳥居がゴール感を演出してくれますね。 1,252m、大山山頂に到着しました。碑に「本社」とあります。 鳥居でお分かりかと思いますが、大山には2200年以上前に創設されたとされる、「阿夫利神社(あふりじんじゃ)」があるのです。大山は別名「あめふり山」と呼ばれており、これは雨が多いことに由来されるそう。古来より、雨乞い信仰として親しまれてきました。 阿夫利神社に祀られている大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)は、山の神・水の神として信仰されています。山頂に立ったら、ぜひ山行の無事をお祈りしてみては。...

by 三野クリコ
October 30, 2020

Shopping Cart