arrow-right cart chevron-down chevron-left chevron-right chevron-up close menu minus play plus search share user email pinterest facebook instagram snapchat tumblr twitter vimeo youtube subscribe dogecoin dwolla forbrugsforeningen litecoin amazon_payments american_express bitcoin cirrus discover fancy interac jcb master paypal stripe visa diners_club dankort maestro trash

商品

ブログ

リンクのテスト indextest【奥多摩】
【初心者におすすめの低山】奥多摩・高水三山で冬山の基礎を学ぶ
消防士からの大転身。雲取山中腹にある山小屋『三条の湯』名物小屋番の誕生秘話
人に教えたくない、奥多摩の隠れ家。自分のペースを取り戻すために。絶景カフェ『Café Indigo Blue』
海から山へ。元ダイビング誌編集長が、山暮らしを始めるまでの物語。
青梅・奥多摩、登山口にも神出鬼没。“幻のシフォンケーキ屋さん”:ちゃんちき堂 久保田哲さん
憧れを現実に。普通の会社員だったカヌーイストが「至上の暮らし」を手にするまで。

News — 奥多摩

【初心者におすすめの低山】奥多摩・高水三山で冬山の基礎を学ぶ

公開日test:20201030
作成日test:20201129
new表示test:

登山初心者には危険なイメージがある冬山登山。 しっかりとした装備や事前知識がないと、実際にリスクが高いアウトドア体験になります。 しかし、冬の澄んだ空気や静寂な白銀の世界、厳しい道のりを登り終えた後の達成感を味わえるなど、夏山とはまた違った魅力があります……実は筆者自身、雪山は初心者です(汗) そこで、今回は初心者でも登頂可能なオススメの冬山を、アウトドアブランド「THE NORTH FACE」と世界の山旅を手掛ける「アルパインツアー」が企画したトレッキングイベントに参加し、冬山トレッキングについて学んできました。 冬山初心者が揃えたい最低限の装備 まず、冬山を安全に楽しむには、適切な装備が必須ですよね。 今回ご紹介する初心者向けの低山であれば、夏用+αの防寒対策で大丈夫な場合もあるので、最低限コレだけはというアイテムをまずはご紹介します。 ※「THE NORTH FACE」のツアーでは、事前に確認し在庫があれば、アイテムの無料レンタルが可能です。 ウェア 雪山は、低体温症や凍傷の危険性と常に隣り合わせ。 夏山と違ってウェアの着脱が大変なので、こまめに体温調整しなくても汗濡れしないように、ウェア1枚1枚を吟味する必要があります。 そこで、「アンダーウェア>ベースレイヤー>ミドルレイヤー>アウター」の順に着る基本を意識しながら、アンダーウェアやベースレイヤーには高い保温性と吸汗速乾性のある素材を、アウターにはゴアテックス®プロダクトなどの防水透湿素材を使用した、いわゆるハードシェルがおすすめです。 手袋 低山であれば、日常で使用している手袋でも大丈夫な場合もありますが、天候が変わりやすい登山では、防寒・保温用のインナー手袋と防風防水機能が備わっているアウター手袋があると安心です。 登山靴&軽アイゼン 登山靴は防水性の高い革製か、ゴアテックスなど防水透湿素材が内装された、靴底のしっかりしたものがおすすめです。...

by 松田 然
October 30, 2020

Shopping Cart