arrow-right cart chevron-down chevron-left chevron-right chevron-up close menu minus play plus search share user email pinterest facebook instagram snapchat tumblr twitter vimeo youtube subscribe dogecoin dwolla forbrugsforeningen litecoin amazon_payments american_express bitcoin cirrus discover fancy interac jcb master paypal stripe visa diners_club dankort maestro trash

商品

ブログ

リンクのテスト indextest【高千穂峰】
あの坂本龍馬も登った?九州・霧島の天孫降臨の地「高千穂峰」へ

News — 高千穂峰

あの坂本龍馬も登った?九州・霧島の天孫降臨の地「高千穂峰」へ

公開日test:20201030
作成日test:20201129
new表示test:

幕末の志士として人気の高い坂本龍馬は誰もが知っている歴史上の偉人ですよね。 今回はあの坂本龍馬も登ったといわれる、高千穂峰(たかちほのみね)に登ってきました。 高千穂峰、そこは天孫降臨の地 日本百名山の一つ霧島山は23の山々でなっており、そのうちの一つが今回登った高千穂峰です。 諸説ありますが、ここ高千穂峰は日本神話の天孫降臨の地とされており、高千穂峰の頂上には国造りをするために使った鉾があることで有名な場所です。 さて、その鉾とはどんなものでしょうか。早速登って行きましょう。 高千穂河原→御鉢→高千穂峰ルート 登山口は、高千穂河原ビジターセンター。ここから登り、御鉢山を経由して標高1,573mの高千穂峰の山頂を目指します。 高千穂河原ビジターセンターは駐車場代500円で利用できます。 今回の登山アイテムはこちら。ここ高千穂峰の峰は隣に位置する新燃岳が2011年に噴火。その影響で山肌がかなり火山灰をかぶっています。 登り始めて気づいたのですが、ゲーターとトレッキングポールを持参したほうが歩きやすいですし、砂利が靴の中に入らないです。 かなり急な登り 登り始めて30分ほどは林の中を歩いていきますが、それから先はひたすらに登っていきます。高千穂峰自体も火山であるせいか、柔らかい火山灰の砂利道もあれば、それとは対照的にゴツゴツとした岩場も登っていきます。 御鉢、高千穂峰どちらも春になればミヤマキリシマという花が咲き誇っていたそうですが、一部は2011年に噴火した新燃岳の火山灰により死滅。それでもミヤマキリシマは火山の地でも生きていける生命力のある花のようで、そう遠くない未来にまた自生すると言われています。 まずは御鉢を登り切り、いよいよ高千穂峰へ ここ御鉢も活火山。警戒レベルは低いものの今でも活動を続けているため、風向きによってはいわゆる硫黄の匂いがしてきます。 かつて霧島神社はここにありました。それが噴火により消失、その後登山口でもある高千穂河原に移動されましたが、それも鎌倉時代の噴火により消失。その結果。今の霧島神社の場所に移ったのだそうです。 いよいよ頂上へ。ついに天の逆鉾をその目に! 御鉢からの上り坂もゴツゴツとした石、急な斜面のためなかなかに苦しいです。しかし、あともう少しでたどり着ける頂上を目指して足を進めていきます。 ここが1,574m。頂上からの景色は絶景の一言。遠く桜島が綺麗にみえます。坂本龍馬も同じ景色をみていたんだと思うと坂本龍馬好きな私としては何だか感慨深いです。...

by 佐久間 亮介
October 30, 2020

Shopping Cart