arrow-right cart chevron-down chevron-left chevron-right chevron-up close menu minus play plus search share user email pinterest facebook instagram snapchat tumblr twitter vimeo youtube subscribe dogecoin dwolla forbrugsforeningen litecoin amazon_payments american_express bitcoin cirrus discover fancy interac jcb master paypal stripe visa diners_club dankort maestro trash

商品

ブログ

リンクのテスト indextest【地域おこし協力隊】
地域おこし協力隊おすすめ!西会津の水と緑を楽しむ参拝トレッキング

News — 地域おこし協力隊

地域おこし協力隊おすすめ!西会津の水と緑を楽しむ参拝トレッキング

公開日test:20170612
作成日test:20201128
new表示test:

自然を楽しみながら山の神さまに参拝 西会津町は福島県の西部、新潟県境にある山と水に恵まれた自然豊かなところです。 「日本百名山」に数えられる飯豊山の登山口のひとつがあり、「西会津十三名山」も選定されているなど、さまざまな登山を楽しめます。 今回は、初心者でも無理なく楽しめる山歩きのルートとして、大山祇(おおやまづみ)神社御本社への参道を提案していただきました。ルートの提案と案内をしてくれたのは、地域おこし協力隊として観光交流協会に勤務する佐々木祐子さん。かねてから憧れだった西会津にこの四月から着任した、山と自然が大好きな女性です。 佐々木祐子さんと「こゆりちゃん」 役場のある野沢駅前から約4キロ、参道の入り口にあたる大久保へ。大山祇神社は、「なじょな(どんな)願いも聞きなさる」神さまといわれ、地元だけではなく新潟県や山形県からも多くの参拝者を集めてきました。こちらにある神社は、厳密には「遙拝殿」。山が雪に閉ざされる季節でも、こちらから神さまを拝むことができます。 大山祇神社の遙拝殿。ここからスタートします 川のせせらぎと鮮やかな緑のコントラスト いよいよ、山に入っていきます。山と水の神さまだけあって、渓流に沿って参道が続いています。川が見えなくなるところもありますが、そんなときでもどこからか心地よいせせらぎの音が聞こえています。 清流を眺めながら歩きます コースの序盤には河原に降りられるところが何か所かあります。山から降りてくる水は、冷たく引き締まっていて、気持ちいいです。 そして、見どころとなるのは滝。不動滝、弥作の滝と二つの滝があります。どちらも水量が多く豪快です。滝は信仰の対象にもなっていて、小さなお宮がほとりに付いています。なるほど、こうして眺めていると荘厳な気持ちになってきます。 不動滝 豊かな草花も目を楽しませてくれます。初夏の楽しみは鮮やかな緑色のコントラスト。「緑」という色はこんなにたくさんの種類があったのか、と気づかせてくれます。あちこちで花が咲いていなくても、草と木の表情だけで豊かな気持ちに。標高によって植生の変わるさまも見どころです。 四季の彩りが鮮明で、異なる顔を見せてくれるのがこの山の特徴です。雪解けの春は花が美しく、夏は緑の豊かさ、秋は鮮やかな紅葉、冬は山には入れませんが2mまで雪が積もります。 水芭蕉も見られます ところどころに、かわいい道祖神があったり、ユニークな形のベンチがあったりと、飽きさせません。 水の恵みに感謝しながらコーヒーで一服 さあ、いよいよルートも佳境。杉の巨木に囲まれた202段の石段です。「ふくしま緑の百景」に選ばれた美しい景色。でも、登るのは苦しい。息を切らしながら登ります。どうしてもキツいという人には迂回ルートもあるので安心してください。 202段の石段...

by 山根 大地
June 12, 2017

Shopping Cart