arrow-right cart chevron-down chevron-left chevron-right chevron-up close menu minus play plus search share user email pinterest facebook instagram snapchat tumblr twitter vimeo youtube subscribe dogecoin dwolla forbrugsforeningen litecoin amazon_payments american_express bitcoin cirrus discover fancy interac jcb master paypal stripe visa diners_club dankort maestro trash

商品

ブログ

リンクのテスト indextest【TAKIBISM】
“いちばん楽しかった頃の焚き火”へ。『直火台』という焚き火の原点回帰|TAKIBISMの哲学(後編)
焚き火の名脇役、焚き火の達人と鉄のアーティストが生んだ革新的『火吹き棒』

News — TAKIBISM

“いちばん楽しかった頃の焚き火”へ。『直火台』という焚き火の原点回帰|TAKIBISMの哲学(後編)

公開日test:20200330
作成日test:20201128
new表示test:

前編のTAKIBISMとしての初の商品である火吹き棒「ブレス・トゥ・ファイヤー」に続いて、彼らの焚き火哲学から生まれた焚き火台『直火台』へと話は広がる。 一目で他の焚き火台とは一線を画すということが認識できるこの『直火台』。『直火台』を通じて世の中にどんな新しい提案を試みているのか。 TAKIBISMの寒川さん・槙塚さんに話を聞いてみると、返ってきたのは新しさとはある種真逆の、”焚き火の原点回帰”だった。   直火に極限まで近づける”低い”焚き火台 ーービジュアルのインパクトが目を引きますが、焚き火が世間的にも注力を集めている中、どんな想いでこの焚き火台を開発されたのでしょうか? 寒)焚き火台は焚き火における本丸です、火吹き棒とはわけが違います。だから焚き火台の開発は僕のなかでは封印していたようなものなんです。ものによっては批判が出てくる可能性もあるし、ここに手をかけるというのは相当な覚悟が必要でした。   手前:焚火カフェ主宰 寒川一さん / 奥:槙塚鐵工所 槙塚登さん   寒)焚き火台として個人的にリスペクトしているのはスノーピークとモノラルの焚き火台です。スノーピークは購入して以来15年以上使いつづけて感じる『堅牢性』と『組立不要』なところ、モノラルのワイヤーフレームは初めて海外(北極圏)での焚き火を実現できた『携帯性』と『美しさ』を備えた焚き火台です。スノーピークは焚き火台という定義を作ったようなオリジナリティーがあり、モノラルはザックに入れてどこにでも持ち運べる焚き火の世界を広げたエポックメイキングな存在感があります。 ただ両者の不満点として『足元が温かくない』 もっと足元が温かく、ぼくらの焚き火の原点に極力近づけるような焚き火台が作れないものか、と強く考えるようになりました。   ーー確かに、焚き火をしていても足の底が寒くて、足を火のほうに持ち上げることもしばしばあるように思いますね。 寒)それを解決する方法は、焚き火台を「低くする」しかないんです。...

by .HYAKKEI編集部 羽田裕明
March 30, 2020

Shopping Cart