arrow-right cart chevron-down chevron-left chevron-right chevron-up close menu minus play plus search share user email pinterest facebook instagram snapchat tumblr twitter vimeo youtube subscribe dogecoin dwolla forbrugsforeningen litecoin amazon_payments american_express bitcoin cirrus discover fancy interac jcb master paypal stripe visa diners_club dankort maestro trash

商品

ブログ

リンクのテスト

News

東京・御岳、中古アウトドアギア専門店を立ち上げた店長が語る「ギア愛」:maunga

公開日test:20190412
作成日test:20201128
new表示test:

中古のアウトドアギアを扱うショップとして、2012年にオープンした東京・御岳の「maunga」。JR青梅線・御岳駅から徒歩1分、ボルダリングやカヌー、登山などアウトドアの前後で立ち寄る客が多い。 オープン当時はメルカリもまだなく、アウトドアギアを中古で売買するというスタイルは、ユーザーには画期的に映ったものだ。 「登山用品の中古を専門で扱うなんて、こいつら何言い出すんだよっていう雰囲気(笑)。せいぜい、ヤフオクでビンテージの高価なギアを売買するとか、リサイクルショップの一角にほんの少し置いてあるとか。当初は『ずいぶん珍しいことを始めるね』という目で周囲から見られてました」 こう話すのは創業チームの中心人物、遠藤浩史(ひろふみ)さん。このビジネスのキッカケは、もともと仲間内で行っていた物々交換にあったとか。使わなくなったギアをそれぞれが持ち寄り、欲しいものを交換し合うという習慣が、maungaのオープンにつながっていった。 自然を愛する者として、セカンドハンドの有効性も伝えたい。 中古のお店をはじめたのは、友人同士の習慣だけが理由ではない。多くのギアを使用するアウトドアでの遊びにおいて、無駄をできるだけ減らしたい、という思いが遠藤さんを突き動かしているという。 「アウトドアで遊ぶためには多くのギアが必要。その半面、いろいろな理由で所有しているギアを使わなくなることも多い。せっかく入手したギアを使わずに放置するのは資源の無駄。だから使わないのであれば、ほしい人の手に渡るような仕組みをつくりたいと考えたわけです」 たとえばジャケット・テントの裏面に防水のためによく使われるポリウレタンコーティング。このコーティングは購入した時から劣化が始まってしまうもの。放置しておくとベトベトに劣化してしまい、本来の強度や防水性を著しく損ねる。正しいメンテナンスをすればまだ使えるのに、もう使えないと捨ててしまう人も多いそうだ。 「よく考えれば、すべてのギアは貴重な自然の資源を使って作られています。僕らがメンテナンスし、再度、使える状態にして、中古売買などでできるだけ有効活用することは資源のロスを減らすことにもなっていく。資源の無駄を減らすことは、大自然を守ることに繋がると信じています。 素晴らしいフィールドがあってこそ、アウトドアでの遊びを僕らは楽しめるんだってことを多くの人に再認識してほしいですよね」 通りを挟んですぐ目の前を流れる多摩川。週末ともなれば、多くのカヤッカーやボルダーで賑わう 山好き&ギア好きだからこそ、自分で『お買い上げ』も。 高山から低山、沢登りからラフティング、海に行けば波乗りにも勤しむという遠藤さん。総合的アウトドアフリークであると同時に、もちろんギアマニアでもある。長年、愛用しているmacpacのバックパックに触れながら、自身のギアへの偏愛ぶりについてこう説明してくれた。 「これはもう7,8年使ってますけどまだまだ全然いける。一本づつワックスをかけたコットンの糸とポリエステルを編み込んだアズテックという素材なんです。 劣化もしにくいし、とにかくタフ。だからたとえば、ヤブとか岩場とかバックパックが擦れそうな場所へ行く時はこれを持っていく。 高い山へ、長く歩くような時は別の軽いバックパックを選ぶ。 僕はこうやって、どこかへ遊びに行く前日に、どんなギアを持っていくかを考える時間がメチャクチャ、大好きなんです。雪がありそうだからどうしようとか、サクサク歩きたいからこれだなとか。天候や環境、状況にあったギアであればあるほど、自然のなかでの遊びは充実度が増す。だからギア選びには熱が入るし、経験を積めば積むほど適切なギアを選べるようになっていきます。遊びに行く前日の夜、酒飲みながら明日はこれで決まりだ、なんて一人で言ってる(笑)。これが超、楽しいんです。」 そんな話をしながら、今度は店の奥から商品のガソリンストーブを持ち出してきた遠藤さん。愛おしそうにそのストーブをなでながら、ギア好きだからこそ感じる日々のジレンマについてこう語りだした。 「ガソリンストーブっていまやマイナーですけどメカっぽくておもちゃっぽくて、僕は好きなんです。ガスより火力が強く、安定してますしね。だけど、火がつかなくなってるものも持ち込まれてくるのでそういう場合はしっかりメンテナンスする。それで、ようやく火が付くようになると、いよいよ販売するために店内に置く。それを見たお客さんが買っていく。その時の感情が、ちょっと複雑だったりもするんです。売れてくれて嬉しい、でもちょっとさびしい(笑)。 あれだけ手をかけたのにとか、すごく良い商品だから自分も欲しいとか(笑)」...

by miguel.
April 12, 2019

Shopping Cart