自転車も山も楽しむ!つくばでサイクリング&トレッキング
公開日test:20201030作成日test:20201129
new表示test:
NULL サイクリングロードで筑波山へ スタートはJR常磐線土浦駅です。駅の西口を出たら線路を右手にして約300m進むと、つくばりんりんロードの土浦側起点があります。 つくばりんりんロードは、筑波鉄道の廃線跡を利用した自転車専用道路で、筑波山の麓を通ってJR岩瀬駅まで約40.1kmにわたって整備されています。起伏が少ない平坦な道なので、子どもでもすいすい走れますよ。また、周りに広がる田園風景は、草花の芽吹く春や秋の稲刈りなど、季節ごとにさまざまな表情を見せてくれます。 途中にいくつかある休憩所には、かつての駅のホームが利用されているものもあり、鉄道が走っていた頃をしのぶことができます。ちなみに、サイクリングロングロードを車道が横切っているところは、かつて踏切があったところだそうです。 筑波山神社まで一直線に続く、つくば道 スタートして15kmほど走ると、つくば市北条地区に到着します。スタート地点からゆっくり走っても1時間30分くらいです。 北条は筑波山参拝の門前町として栄えた古い町です。ここから、江戸時代に整備された参拝道、「つくば道」が筑波山神社まで一直線に伸びています。 北条は昭和的商店街のある町で、江戸時代末期〜明治時代に建てられた土蔵造りの建物や道標なども残っています。近くにある平沢官衙遺跡にも立ち寄ってみてください。奈良・平安時代の筑波郡の郡役所跡で、気持ちのいい芝生が広がっており、休憩に最適です。 筑波山神社までの距離は約4kmですが、これが最後の難関。道のりの後半はかなりキツい坂になります。心して挑戦するのも良いですが、このあとのトレッキングのことを考えて、自信がない人は無理をせずに自転車を押して上りましょう。 ようやく坂を上りきって赤い大きな鳥居が見えたら、自転車はここまで。その近くの駐車場に自転車を止めて、ここからはトレッキングです。 体力に自信がない人はケーブルカーを利用しよう トレッキングのスタート地点となる筑波山神社から山頂までは、平均的なスピードで上りに約2時間、下りに約1時間30分かかります。登山道の大半は濃い樹林に覆われているため、4〜5月の新緑と11月の紅葉の時期は特に美しい景観が見られます。 登山道としては初心者向けで行楽の山として人気ですが、ところどころに急登もあります。体力に自信がない人はケーブルカーを利用するといいでしょう。筑波山神社のすぐ横に乗り場があります。 山頂からは関東平野が一望 女体山頂上からの景色 筑波山は男体山(871m)と女体山(877m)からなる双耳峰で、標高は1000mに満たないものの周囲に遮るものがないため、山頂からの景色は抜群です。太平洋や霞ケ浦、東京スカイツリーなど、目に見えるものをひとつひとつ確かめながら、ずっと眺めていても飽きません。今、まさに走ってきたつくば道のまっすぐなラインもはっきりとわかります。 男体山の肩を一周する自然研究路では、この山の多彩な植物や哺乳類、昆虫などが案内板付きで解説されており、1周30分程度で楽しめます。 ゴールのつくば駅までは約1時間 さて、山を下りたら、帰路は筑波山神社から自転車でつくば道を通って北条まで戻り、そこからつくば市内を目指します。...