登山好きは実践中!1畳分のスペースでできる体幹トレーニング(中上級編)
公開日test:20201030作成日test:20201129
new表示test:
これまで体幹トレーニング 初級編、中級編と皆様にお伝えしてきましたが、今回は中上級編として体幹トレーニングをお伝えします。 トレーニングを行う際の注意点 体幹トレーニングではお伝えしている通り、やればいいというものではなく【正しい姿勢】で実施して初めて体幹トレーニングの効果を時間することができます。 体がまっすぐになっているか? ランドマークが一直線上になっているか? といったトレーニング中の姿勢も最大限の効果を得るためには非常に大事なことです。 自分の中では正しい姿勢がとれていると思っても実際は姿勢が崩れている、なんてことも多いので、無理ない様に少しづつ漸進的に運動強度を上げていく必要があります。 今回で言えば難易度は初級編→中級編→中上級編となりますので達成度によって挑戦してみましょう。 【その1】体幹を固定して四肢をあげるトレーニング(静的) 体幹部を固定しながら腕をあげる体幹トレーニングです。四肢の動作に左右されない体幹の固定力は登山でも非常に大切になります。 正しい例 誤った例 《ポイント》 ・ 骨盤の回旋がおこらないようにする(難しい場合は足幅を肩幅よりも広げて行うようにしましょう。) ・ 腕をあげる時に肩甲骨から腕を動かすような意識であげるようにします ・ 過度にお尻が突き出ないように注意しましょう...