【登山記vol.55 槍ヶ岳・穂高岳縦走】3日目 日本屈指の難関縦走路「槍穂高縦走」 2泊3日の山行徹底レポート/バン旅百名山
公開日test:20220127作成日test:20220127
new表示test:
前回は私たちが行った縦走路の2日目を詳しくご紹介し、今回は引き続き3日目をご紹介していきます。2日目は大キレットを通り穂高岳山荘まで。そして今回ご紹介する3日目は、穂高岳山荘から上高地まで。途中に、ジャンダルムを通るルートになっているため、その模様をリアルにお届けします! 槍ヶ岳・穂高岳縦走コース 槍ヶ岳・穂高岳縦走1日目 槍ヶ岳・穂高岳縦走2日目 奥穂高を経由して、日本最難関「ジャンダルム」へ 3日目の初めは穂高岳山荘を出発して奥穂高岳を目指します。穂高岳山荘から奥穂高岳までは約40分。スタートから一気に登ります。 奥穂高岳山頂に到着です。奥穂高山頂からは槍ヶ岳をはじめとする穂高連峰や、反対側には南アルプスや富士山まで見ることができる超絶景スポットです。 さて、いよいよ日本屈指の難関ルート「ジャンダルム」へ挑みます。今回は奥穂高からピストンで帰ってくるため、奥穂高山頂に荷物をデポし進んでいきます。 こちらがジャンダルム一番の難所である「馬の背」。片足一個ぶんしかない足場を注意深く踏んで進んでいきます。本当に道かどうか疑うほど両サイドが切れ落ちていて、高度感が半端なく襲ってきます。 ジャンダルムにはあまり鎖やハシゴがありません。よって自分自身の力で進まなくてはなりなせん。馬の背を通過してもほぼ垂直のアップダウンや、ザレ場が連続します。 写真からもその壮大さが伝わってくるでしょう。確かにジャンダルムは北アルプス屈指の難関ルートではありますが、興味深い地形の形や、壮大な景色を見ることができるため、登山者を楽しませてくれます。 ジャンダルムもいよいよ終盤。ジャンダルムの山頂が見えたら一旦西穂高岳側に回り込み、そこからジャンダルムのピークを目指します。 奥穂高から約50分でジャンダルムのピークに到着しました。かなりの難所が続きましたが、大キレットと同様、高度感に臆することなく、足元に注意していけばかなりの確率でピークまで足を運べると思いますよ!ここから、奥穂高岳まで引き返し上高地へ向かいます。 ジャンダルムから西穂高方面の景色 奥穂高岳から紀美子平を経由して重太郎新道へ 奥穂高岳で再び荷物をピックしたあとは、前穂高方面へと進んでいきます。穂高連峰から見る景色はいつ見ても雄大で、何時間でも見てられますね。 奥穂高岳から紀美子平までの下りは特に注意が必要です。安定した鎖が打たれているものの、かなりの高度感があるため、注意して降っていきます。奥穂高岳から一旦下ったあとは、切り立った斜面を横切る形で進んでいきます。 奥穂高岳から約40分で前穂高岳の玄関口である紀美子平に到着しました。ここから前穂高岳へアクセスすることができますが、今回は登らず、そのまま重太郎新道を下り、岳沢小屋を目指します。 重太郎新道の下りはかなり滑りやすくなっていますので、注意しながら進んでいきます。前方に見える山々を眺めながら降る重太郎新道は、まさに絶景ルートと呼べるでしょう。 重太郎新道にはいくつかの展望スポットがあり、ここは岳沢パノラマ。目の前に広がるカールが美しく、ついついここで小休憩を取ってしまいます。...