arrow-right cart chevron-down chevron-left chevron-right chevron-up close menu minus play plus search share user email pinterest facebook instagram snapchat tumblr twitter vimeo youtube subscribe dogecoin dwolla forbrugsforeningen litecoin amazon_payments american_express bitcoin cirrus discover fancy interac jcb master paypal stripe visa diners_club dankort maestro trash

商品

ブログ

リンクのテスト indextest【中部地方】
北アルプス登山客に愛され続ける家族のぬくもり「うちのペンション」
元カナダハイキングガイド・山好きオーナーのいるゲストハウス「とまる」
「玄関口として、誰もが快適な場を提供したい」北アルプス・徳沢ロッヂ
ワンゲル部、山好き現役女子大生の古本屋「おんせんブックス」
「食べるものは、生き方を作る」上高地、乗鞍岳登山にぴったりな定食屋・さとり食堂
「我慢しなくていい山小屋を作りたい」南アルプス・こもれび山荘

News — 中部地方

北アルプス登山客に愛され続ける家族のぬくもり「うちのペンション」

公開日test:20180222
作成日test:20201128
new表示test:

人と自然のぬくもりを感じたいなら、この地を訪ねた方がいい。 新穂高ロープウェイにほど近い、岐阜県の奥飛騨に位置する中尾温泉。ここで西穂高や焼岳登山者から愛される「うちのペンション」を営むうちのまさひとさんは、見た目も心意気も親分肌。家族でDIYしたという自慢の露天風呂や離れの囲炉裏は、常連客からの満足度も高い。 飛騨エリアのライフスタイルを追いかける編集部は今回、日々宿泊客とコミュニケーションをとりながら生活をするうちのさんにお話をうかがいました。そこには、中尾で暮らすこと、宿泊客との深いかかわりなど、グッとくるストーリーがあふれていました。 自然の景観を守り、常連客と育んできた奥飛騨・中尾温泉 住所は岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾。奥飛騨の中でも奥地にある中尾温泉には、20数軒の民宿が立ち並びます。目の前には雄大な山々。ここまで目と鼻の先に山がある温泉郷も少ないかもしれません。 「中尾温泉は、3階建て以上の建物はつくらないポリシーでずっとやってきてるんです。バブルのときだってそのポリシーは曲げませんでした。だからこの景観が保たれているんです。20数軒ある民宿はどれも家族経営。それぞれに常連客がついていて、バブルがはじけてから次々と潰れてしまう温泉街もあった中、中尾温泉は今もこうして元気にやっています」 約30年前に2代目として父親からこのペンションを引き継いだまさひとさん。 実はうちのペンション自体が2軒目で、もとは家で民宿を営んでいたんだそうです。 「当時はまだ奥飛騨も観光地として成り立っていなかったので、中尾も民宿は数軒しかなかったんですよ。人も来ないので、民宿は女性がやって男性は外で働く、というのが通例でした。ところがあるとき、父が民宿に温泉を作ろうと考えて、歩いてすぐのところに家族で温泉を作ったんですよ。それがうちのペンションのはじまりなんです」 うちのペンションの代名詞ともなっている、この露天風呂。24時間、空いてれば誰でも貸切で入れるということで大人気。祖父・父・まさひとさんの3世代のDIYで作ったというこの露天風呂が、ペンションができるより先に生まれたというのには驚きです。 美しい北アルプスを眺めながらの贅沢な時間 客室は2人用が基本。最近は1人で来られる方がすごく増えているため、1人用の部屋も準備中だとか お話をうかがった離れの囲炉裏も常連客に好評。なんとこれも親子3代でDIY。うちのペンションのfacebookページを見ると、連日ここで常連客とお酒を交わすまさひとさんの姿がアップされています。 離れでの常連客とのひとこま 「この離れはみんなでお酒を楽しめたらと、常連客への恩返しということで数年前に建てました。常連客の中には、30年間、月一で静岡から夫婦で通い続けてくれている方もいます。30年ですよ?このペンションができてからほぼずっと来てくれているんです」 SNSの投稿を見て泊まりに来てくれた方は、決まって常連化するそう。ただの宿と客、という関係ではなく家族のように長い間付き合いがここでは育まれています。 初心者も玄人も、登山客にうれしい気配り お客さんにアツく、生まれも育ちも中尾のまさひとさん。小さい頃から近くの山とともにある生活をしていたんだそうです。 「学校では全校登山というのがありましてね。低学年は焼岳や乗鞍岳に、高学年は西穂高の独標まで登っていました。大人になってからも、毎年すぐ裏の焼岳の登山道整備のボランティア活動をしています。毎回十数人は参加していて、最近は国からも補助が出るようになりました」 そして驚いたことに、1代目である父親の政光さんが山岳救助隊の隊長を務めていたんだそうです。...

by .HYAKKEI編集部 羽田裕明
February 22, 2018

Shopping Cart