『東京で畑始めました』| #04 夏野菜から秋冬野菜へ。感謝の気持ちで一から畑の土づくり
公開日test:20201030作成日test:20201129
new表示test:
夏のBBQが終わり、次の目標は冬の鍋パーティに まだまだ暑い日が続きますが、畑は秋冬野菜の準備の時期です。のんびりしていたら、鍋に使う野菜が作れない・・・! ということで、秋の苗着け&種植え講習会に参加し、わたくしライターの橋本とアンバサダーのメンバーで秋冬野菜の準備をしてきました。 実演しながら秋冬野菜の準備を 道具や土、肥料など、使うものは全部準備されているシェア畑。定期的に開催される講習会では、マニュアルも用意されています。これはありがたい。 実際に畝作りから、苗付けまで実演をしてくれます。見た通りやれば良いですし、わからないことがあれば質問できるので、ボクのような初心者でもなんとかできそう。 一通り説明を聞いたので、いざ.HYAKKEI畑にとりかかります。 夏の思い出に感謝しつつ、残渣処理へ かなり大きく育っていたナスを収穫し、感謝を込めて夏野菜を片付けます。 雑草も大量に生えているので、一緒に片付け。これはかなりの作業量だぞ・・・。 ハサミで丁寧に切りつつ作業します。そう、次の野菜を作るためには、片付けをして土づくりから始めなければならないのです。 よく考えれば当たり前のことですが、一年間作物を育て続けるためには、こういった地味だけど大事な作業があるんですよね。 畑作業というと「畑を耕すことからスタート」と、イメージしていたわたしにとって衝撃的な出来事でした。 都会でも、そんな体験ができるのが、シェア畑です。 大分キレイになったぞ! やっとのことで土づくり 残渣を取ったあと。土がかたく、このままでは何もできません。 土にクワをしっかり入れてフカフカにします。 スタッフの方に(再度)実演してもらいました。慣れていなくてすみません・・・。 なれた手つきで土を慣らしています。...